誰に聞いても鳩山さんのことをよく言う人はいません、反原発デモに行けば、あれこれ言われ、民主党内で動けば、なにやっとんねん、何をやっても、たたかれる。我々が未来を託した民主党を、あっという間に投げ出したのだから、何を言われても仕方がないと思います。でも、僕らは、鳩山民主党をちゃんと支えたのでしょうか。
多分行政から出てきたであろう、お金の問題でマスコミはネガティブキャンペーンをはり、あっという間に、みんな見捨ててしまいました。沖縄の話、本当にない話だったのでしょうか。アメリカは、本当のところどう考えているのでしょうか。圧倒的情報弱者である僕らは、新聞の言うことを信じるしかありませんでした。
その新聞の思惑通り、消費税は通り、その消費税は人から石へ、社会保障費どころか借金返済どころか、新感線や高速道路に変わりそうです。海外重視の経団連企業は、消費税はむしろ益税、お金が返ってくるのですから、賛成でしょう。原発再稼働にも大賛成、もう、日本が無くなってもいいのでしょう。
それを「決めることができる政治」とたたえるマスコミ。民意は全然違うのに、ただ、なんでも決めればいいのなら、それこそ、民主制の否定です。
なにもわからない愚かな民である僕らは、電力会社も各省庁も情報開示をこばんでいるなか、判断基準がありません。結果、言われるがままが大人なことと、ここまで来たけど、どうも、そうじゃないらしいと感じている人が増えている模様。
自分の感覚を研ぎ澄ました子供にならなければ、身を守れないと思う人が多くなっているのでしょう。
止まれ、多分、僕らは鳩山さんを見捨てたところから、もう一歩、最悪の道を歩き始めたような気がします。鳩山さん=政権交代当時の民主党を、官僚やマスコミから守らず、尻馬に乗って、できの悪い自民党にしてしまった責任を深く感じ、これから生きていかなければなりません。
西日本出版社は小とは言え、マスコミの端っこにいるつもりです。とにかく、何かせねば、そんなことを考えています。
老朽化した原発を多く抱える関西は、ちょっと原発になにかあれば、びわこの水は飲めなくなり、京都大阪には住めなくなります。福井、石川もでしょうけど。
神戸は、距離的には大丈夫でしょうか。
ともかく、消費税は通りました。日本を支えてきたのは中小零細と個人事業主です。そこを見捨てるのか、業界により減免措置を作り、天下り先を作っていくのか、どっちにしても、民のお金を官が吸い取る発展途上国型システムになっていきそうです。
先日、山崎亮さんにお会いしました。山崎さんの話では、優秀な若い子たちが、都会を捨てIターンで田舎にどんどん入っているそうです。地方にこそ、第一次産業にこそ、日本の未来はあるのかもしれません。